ホームページはHTMLと言われる、独自の形式によって作成されています。
HTMLとはいわばホームページ専用の文法とでもいいましょうか。
文章だけでなく、ホームページ全体の構成など。
その内容全てがこのHTMLというもので作られています。
独自の用語を使って作成されているのです。
初めて見てみると、このHTMLは英語の羅列で何が何やら
わからないというのが第一印象でしょう。
どこに何が書いてあるのか。
どういう意味があるのか。
しかし、構造を理解していくと、いくつかの要素がパズルのように
構成されているものなので、少しずつどこを改善すればいいのかが
分かるようになってきます。
SEO対策では、リンクなどの外部要因だけでなく
内部要因も重要であるとよく言われますが、
この内部要因というのが、HTMLなどのことを指しています。
検索エンジンもこのHTMLによってホームページの内容を判定しています。
このHTMLを適切に作成することがSEO対策の効果にも影響してきますので、
あらためて、あなたのサイトを見直してみたいと思います。
HTMLでは、”タグ”とよばれる記号を用いて文章を作成します。
タグの種類によって、その一文が文中でどのような役割を
果たしているかを表すという仕組みです。
各文章には文頭と最後にこのタグを付けることによって役割を指示しています。
つまり、サイト内には多くのタグが配置されているのです。
検索エンジンのコンピューターはそのタグによって、文章を評価しています。
ですので、先ほどの文法エラー同様、このタグを正しく使用することが
SEO対策においても非常に重要になるのです。
たとえば、「h1」と呼ばれるタグ。
これは見出しを表すタグで、1は、一番の見出し、つまり、大見出しを表します。
H1タグは検索エンジンも重視しているタグです。
どういった内容のサイトであるかをここで判断しています。
SEO対策でも重要な役割を果たすタグとして注目しています。
ここには重要なキーワードを組み込むとよいでしょう。
初めての方には、この英語の羅列のようなHTMLを解読するのは
とても難解なように見えるでしょう。
しかし、必ず押さえておくべきポイントを理解すれば、
読み解くのも少し簡単になります。
タグの一覧集なんかもネットの検索で出てくる時代です。
参考にするといいでしょう。