SEO用語という言葉がすっかり定着しつつあります。
サイトを運営する方ならば、SEO対策という言葉を知らない人はいないのではないか
というほどに浸透しているような印象さえ受けます。
ですが、実際にはどうでしょうか。
SEO対策という言葉は知っていても、実際の意味をご存知ですか?
一体どういうことをするものなのか。
どういう効果があるのか。
こうしたことをどれほどの方が理解しているでしょうか。
実際には少し疑問に感じています。
そこでこのサイトでは 今さらに聞けない、でも知っておかないと理解できない、
SEO対策に関する用語について解説します。
SEO対策の中では基本中の基本の用語なので、これからSEO対策を始めようという方、
SEO対策について知ったばかりの方のお役に立てると思います。
基礎用語をしっかり理解して、これから始めるSEO対策を成功させましょう。
SEO対策におけるキーワードとは、ユーザーをサイトへ呼び込む際のワードのことを言います。
つまり、ユーザーが検索エンジンに打ち込む「ワード」です。
SEO対策では、このユーザーが打ち込むワードと、あなたのサイトが設定したワードをマッチさせます。
そのことによって、あなたのサイトがユーザーの求めるサイトだと検索エンジンのコンピューターに判断してもらうのです。
ですので、SEO対策において、キーワードと何にするかというのは大変重要です。
これを間違ってしまうと、SEO対策も成功しません。
ですが、 最近ではユーザーの検索スキルが向上し、より正確な、
有益な情報を引き出すためにも、いくつかのワードを組み合わせることで
情報を絞り込もうとしています。
サイトの数が増え、単一のキーワードでは大量のサイトがヒットしてしまうからです。
あなたも経験があるのではないでしょうか。
検索してみたら、大量にサイトがあり、どれを選んでいいかわからなくなってしまったことが。
そこで、初めに入力したワードの他にもワードを追加して検索するのです。
こうした組み合わされたワードのことを”複合キーワード”と言います。
たとえば、「○○駅 居酒屋」というように。
こうした傾向に配慮して、私たちサイト運営者側も複合キーワードで
キーワードを設定することで、より購買意欲の高いユーザーを引き寄せることができると考えています。